投稿

開墾休暇のすすめ

こんにちは〜鞄にきりたんぽを吊るし、家にメタモンを迎え、購入して1か月に満たない帽子を東シナ海の彼方に置いてきた 23 代の者です。 今回の作業場日誌のテーマが「ラブレター」と聞き、驚きました。なぜなら、引退公演の作業場日誌のテーマが何であれ、私は劇工舎プリズムで出会った方々への愛と感謝を綴った文章、「ラブレター」を書こう、いや書かなければならないと思っていたからです。   私は人に直接愛と感謝を伝えるのが得意ではないです。特に前者。 9 割方心に仕舞われてお蔵入りですね。 個人的なイメージでは愛=スキンシップなのですが、多分私プリの皆さんに、まともなスキンシップをしたことがないのでは …? (私のような人が同期舞監の肩を強めに叩いたり、後輩役チの肩に肘を置いたりしてた光景がフラッシュバックした人々 … あれは … 私じゃないペポから … ) せっかく「友」という字を名前に授かったのに、友愛の能力に乏しい人間に育ってしまい、両親には申し訳ない限りです。(ちなみに「香」の由来は女性らしさらしい。そりゃあ下の名前のイメージがないと言われるわけですわオホホホ ho )   作演は、私のような普段愛情をあまり示さない同期にこそ赤裸々な「ラブレター」を書いて欲しかったのか?それとも、「ラブレター」ではなく、それにまつわる思い出とかを綴ったほうがいいのkいやそんな思い出はないのでやっぱ愛の文、書きます   ♡   まずは先輩方へ。 21 の先輩は、特に御二方にお世話になりました。 お一方は、引退された後の秋公演にも関わらず、ほぼ毎日調光に来て当時初音響オペだった私に全てを教えてくださいました。音オペ生みの親です。もうお一方は、音響の仕込みとかについて色々教えてくださったのはもちろんなんですが、人見知りの私にロビー番の時たくさん話しかけていただきました。ロビーの雰囲気が良いと小屋入りは楽しいものになるのかも、と思って翌年の夏公でロビーで一人になってた後輩に話しかける、という行動をするくらいには影響を受けました。   22 の先輩方はスイッチのオンオフの切り替えがすごくて、舞台上で演技していたり、責任ある仕事に向き合ったりされている時はとてもかっこいいんですが、遊びの時は面...

体験より

昨春、とある活動者にファンレターを送りました。私にとっては正真正銘ラブレターのつもりで送りました。その経験によって分かったのは、「ラブレターを書くのはすごく大変である」という事です。 まず、店頭で便箋や飾りのステッカーを選んだり、少しでも不快にさせず度を超えないながらに想いを伝えられるよう内容を熟考したり、一文字ひともじ丁寧に綴ったり、手紙を書くこと自体の大変さがあります。 加えて、その前後にある葛藤にこの上なく気力がいると思うのです。ラブレターに限らず手紙を送る時は相手の事を考えます。もっと言うと、手紙を受け取った時の相手について考えます。 忙しいだろうに迷惑じゃないかな。重くないかな。当たり障りのない文章で面白くないだろうな。なんて思われるかな。ちょっと億劫になってきたな。やっぱり手紙出すのやめようかな。 相手を思っての迷いや、そう見せかけた自己保身的な躊躇いがぽんぽん浮かびます。 それでも、何よりこの想いを相手に届けたい、と様々な逡巡を振り切って相手に送るという行動こそラブレターの本質というか、そこに大きなラブが詰まっているのではないかなと思います。 話題はうってかわって、演劇の感想って書くのが面倒くさいんです。実に多くの様々な要素が絡まり合って成り立っているし、ときに頭にぼんやり思い浮かんでいる事を言語化しなくてはならないから。 だけど、そんな面倒くささをものともせず感想を送ってくれることは、ラブレターを送ってくれることと同じだと私は思います。 そう考えると、私は劇工舎プリズムにいる間、たくさんのラブレターを貰ってきたのだと思います。 劇を観に来てくださった人からいただいた感想をフォームの回答欄から眺めた時。プリズムにいる/いた人たちから通しの後にフィードバックを受けた時。そして、同期のみんなから温かくて真剣な言葉を直接聞いた時。 本当に目一杯のラブを受け取ってきました。幸せ者です。 また、自分へのラブに喜ぶのは当然なのですが、面白いことに演劇を作っていると他の人に向けられたラブを見ても嬉しくなるんですよ。 周りの役者がラブレターを貰っていると、そうでしょうと激しく首を縦に振りたくなります。音響の操作に言及されているともう鼻高々です。 他にも、毎度新鮮に驚かされる舞台、天才的な照明、練りに練られた映像、センスが光る宣伝美術、おしゃれで独創的な衣装、リアルが追...

あなたと、ふたり。

23のみんなの文章を読みながら、笑ったり泣いたり変な顔になったりしています。こんにちは。最近、俳人がお題から連想して…と言って、お題とほぼ関係ないことを詠む場面に遭遇しました。今回はその人を見習って、話派生スタイルで行きたいと思います。 ラブレターのいいところは、一対一のやりとりであることだと思います。ラブレターだと気持ちは一方通行な場合もあるかもしれないけれど、やりとりの中には2人だけ。なので、ラブレターに限らず、手紙やDM、LINEの個人チャットも好きです。 ただ、ここに挙げたものはすべてやりとりがものとして残ってしまう。手紙は紙として、DMやチャットはデータとして、相手が捨てたり、消したりしない限り。形に残ることは決して悪いことではないと分かっています。ものとしてずっと残るから、自分の言葉が相手の記憶の中で別の言葉に変化してしまうことはないし、何度も見返せる。私にとっても、誰かから目に見える形でメッセージをもらうのはとてもうれしいことです。好きな人ならなおさら。好きな人たちの優しい言葉たちに触れたくて、何度も見返してしまいます。 でも、私が送り手になれば話は変わります。手紙なんて、私の場合その場の勢いで書くのに、相手に何度も読まれてしまうなんて。ハリーポッターに出てくる、一度読んだら燃えてしまうあの便箋が欲しいです。ただ、あの便箋は激しい感情を伝えるためのものであって、さらに内容を送り主の普段の100倍の声量で読み上げるそうなので、そこは嫌かも。耳にも心にも優しくありたいと思います。 やっぱり、やり取りをするなら一対一の対面がいいです。どんなに周りに人がいても、会話の間はその人と2人きり。の気持ち。手紙は便箋や筆跡から相手を感じることができるけれど、対面だったら目線や息づかい、声や表情、いろんな情報から相手を感じられる。何より気持ちを私全体を使って直接伝えられる。あと、相手の記憶にだけ残るというのもいいなと思います。私の言葉が相手の記憶の中で別の言葉に変わってしまっても、やりとりのときの気持ちはずっと変わらないと思っています。拙い言葉たちは忘れてもいいから、優しく、うれしい気持ちがそのままぼんやりと相手の心に残ればいいのです。 思ったより脱線しなかった。テーマが「ラブレター」だったので23への愛を語ろうかと思いましたが、先に同期が存分に語っていたし、お察しの通...

きっと

どうも しがない照明ヒラのものです。 作業場日誌、前はいつ書いたんでしょうか、思い出せないくらい書いていませんね。人に見せるような文章を書くのが本当に苦手で、どうしても、ちょけたくなるというか、ちょけて書いてると今度は飽きてくるとか、なんやかんやでまともな文章を書き切れたことがありません。 今回もきっとそうなっていることでしょうが、どうか、見逃してください。 今回のテーマはラブレター、随分と酔狂なテーマにしてくれやがりました。書いたこともなければもちろんもらったこともありません。悲しいね。 男子校出身で、ろくに恋愛もしたことがない(いまさら高校が別学なことを言い訳にしていて非常にダサいのはさておき)私にとってはかけ離れたものです。 きっと同期の舞監なら当たり前のように同期舞台屋への、プリズムへの愛を語っていることでしょう。本当に、すごいやつです彼は。まぁそんなところが彼の信頼できるところで、信頼したくなるところでしょう。 きっと彼女ならば、先輩への愛と、同期への愛と、後輩への愛と、いくらでも書き連ねて作業場日誌担当を困らせることでしょう。彼女が愛を向けるから、彼女はみんなから愛されるんでしょう。どんなミスでも仕方ないか、なんて笑ってみんなで助け合えるのでしょう。 きっと彼ならば、演劇への愛を語る、ように見えて腐れ縁、みたいな書き方をしそうです。時間ねぇ忙しいって言いふらしながら、演劇のことを考える時間はちっとも減っていなそうな、そんな熱量が、彼の脚本の面白さなんでしょう。 きっと彼女ならば、なんて言おうかと思いましたが、もう書いていましたね。新歓、任せっきりにしてしまってごめんなさい、なんて懺悔はもう遅いかもしれません。彼女の演技を思い返してみれば、何にでもなれるんだなぁ、なんて気づきがありました。そんなところが、彼女の演技の味、なんでしょう。 きっと彼女ならば、役について、今回の公演について、語っていそうです。今回は演出なんて大変そうですが、きっちりイメージの合う音を入れる仕事人で、どんな役でも早いうちから形にしちゃう要領の良さ、みたいなのが彼女が誰からも頼られて、好かれる所以なのでしょう。 きっと彼女ならば、人、というよりもの、への愛を語りそうです。責任感があって、隣でオペしている時は誰よりも頼れる、それでいてちょっぴりおかしなところが楽しい、そんなところが私た...

立つ鳥跡を濁す

こんにちは、23代の罪人兼「舞台チーフ(笑)」だったほしです。 24の罪人の存在がデカすぎる、かつ、世界がほしに甘いせいであまり罪に問われませんが、針で人刺してますし、作演投票の半数近くはすっぽかしたし、作業場日誌系は基本遅刻です。今回は早めに遅刻を悟って1個後ろの人と投稿日を交換してもらいました。それでも尚遅刻気味です。 自分が書く最後の作業場日誌のテーマは「ラブレター」らしいです。欲しいですね。ください。 ということで、24代の後輩たち、ほし先輩にお世話になったよね。 ラブレターなんて大層なものじゃなくていいので直筆の!手紙が!欲しい!もちろん愛を綴っても!寄せ書きじゃ書き足りないでしょう! この話を以前23代役チとしたのですが、自分から求めるものじゃありません!と言われました。本当にその通りだと思います。でも欲しいものは欲しいんです。そのためならいくらだってかっこ悪い先輩になれる。くれた人には全力のラブレター返すし、何でもお願い1個くらい聞くから...。もし自己申告してくれたら引退のわちゃわちゃに間に合うようにほしも書くよ〜...。お前からは要らないよって時は言ってね、書かないよ〜...。 とまあ、これだけ手紙に執着するくらいほしは手紙が好きです。手紙ってそれが本音か建前かは置いておいて、基本的に内容が優しい。20年以上生きてきて暴言で埋め尽くされた手紙は未だ貰ったことがありません。 実際、ほしはこの世の手紙の9割はラブレターだと思ってます。わざわざ自分のために時間を割いて言葉を綴ってくれる。愛じゃん。一定の好感度がないと手紙なんて書きませんからね。貰えると嬉しいわけです。書こうと思ってくれた気持ちが嬉しい。しかも実体があるから何度でも読み返せて何度でも嬉しい気持ちになれます。コスパがいい。 そして文字に起こすときに1回考える時間があるので、伝えたいことを上手く言葉にできるのが手紙のいい所ですね。天邪鬼かつ口が悪いほしみたいな人間にとっては非常にありがたい。会話だと、ふと口にした言葉が相手の顔を歪める。するともう取り返しがつかない。その後何を言ってもフォローにしかならなくて。そんなこと言いたかったんじゃないのに...。日々後悔の連続。文面でしか素直になれない。だから手紙を書くことが好きなんでしょうね。 そんな事を書いているとSlackから通知が。 「@ほし 作...

言葉にするということ

言葉にするということ  丁度1年とちょっと前、初めて戯曲を書いた 戯曲の執筆は自分の内面との対話ではないか 僕が何を感じ、何を考えているのか それと丁寧に向き合う行為が言葉にするということなのだろうか   僕は、言葉を紡ぐのが好きだ   僕の漠然とした想いが言葉を通して形を帯びていく それはとても素晴らしい瞬間ではないか ほかの人に何かをおすそ分け出来たらもっと素晴らしいかもしれない 届けと願いながら僕は言葉を紡ぐ   でも、言葉を紡ぐのはとても難しいことだ   どれだけ言葉を尽くしても伝えられない想いがある 断定の中にきえゆく僕自身の不確かさもある それは僕自身の力のなさなのかもしれない それは僕自身の覚悟のなさなのかもしれない   それに、言葉は僕から離れていく   言葉は僕をわかった気にさせる 語りえるものがすべてではないはずなのに そして、僕ではない誰かを知っているかのような顔をする 本当に言葉は誰かのためになれるんだろうか 僕の安心のためにしかなっていないかもしれない   だけど、僕は言葉を紡ぎたい   言葉でしか伝えられないことがきっとあると信じているから 言葉を紡ぐ時間がきっと意味を見つけてくれるから 言葉は未来に残るものだから 言葉は過去に繋がるものだから   でも、言葉を紡ぐのは怖い   半年前、ふたつめの戯曲を書いた たしかに書きたいことがあった そればかりに気をとられ、色々な想いが零れ落ちた 言葉は今も、形として残っている だけど、言葉を紡がないのも怖い   昔、伝えたかった想いがあった 言葉にできなかった 言葉にしたらときっとすべて変わってしまうと思った でも、言葉にしなくてもいつの間にかすべて変わってしまった そして、しだいに色あせていった   色あせたころ、それは言葉になった   書かなかった言葉はたくさんある 書いた言葉もたくさんある   描けなかった未来と描けた今 書いた言...

目指せメタモルフォーゼ

好きなアーティストさんのライブの開演までの時間をどれだけ他のファンがやらなそうなことをして過ごせるか追究するのにハマっています。23音響web役者セクション員です。 先日大阪で開催されたライブに参戦してきました。他のファンの皆さんが会場でグッズを開封しながらおしゃべりしたり、おしゃれなカフェでアクスタやぬいぐるみとおしゃれな写真を撮ったり、某テーマパークに行ったりしている中、私は1人で小一時間電車に揺られて古墳を見に行きました。日本最大の古墳の周りを半周程歩いてきましたがさすがに他のファンはいなかったはず。楽しかったです。 ちなみにこの話は作業場日誌の中身には一切関係ありません。 今回の作業場日誌は、この夏公演をもって引退する2023年度入舎の14名が1人ずつ「ラブレター」をテーマにお送りします。ぜひお楽しみください。 3度目の夏公演。もう引退とかはやすぎ。 少なくとも学生のうちは機会があれば演劇を続けたい気持ちはありますが、一旦一区切りですね。 私が演劇をやる側になったのは高校で演劇部に入ったことがはじまりでした。 演劇部の活動が楽しくて、大学でも演劇を続けたいと考えた結果、今こうやってプリズムの一員として作業場日誌を書いているというわけです。 じゃあそもそもなぜ演劇部に入ったのか、といわれるとなかなか難しいです。 私が通っていた高校はそれなりに部活の種類が豊富でしたが、吹奏楽部とか合唱部とか他の文化部には見向きもせず(運動部という選択肢は私にはなかった)演劇部に一直線で入部したのに。 そして高校時代から今にかけて、役者をやりたいという思いは一貫しています。 演劇への関わり方がいくらでもある中で、なぜ演劇をやる側にまわり、そして役者をやりたいと思うのか。 なんとなく、という言葉で済ませるには長すぎる時間を演劇や演技と共に過ごしてきました。 もともと声を使って何かをすることが好きでした。朗読したり歌ったり。将来の夢が声優だった時期もありました。 演劇に限らず、人前に立つ人ってかっこいいなとも思っています。 あとは、各々が自分のベストを尽くしてそれぞれの仕事をして、それが集まって一つのものになる瞬間も大好きです。 でも、それをやりたいならバンドでボーカルをやるとかでもいいわけで。 いろいろな方法がある中で私が選んだのは、演劇の世界に入り公演を成功させるために仕事をして...