開墾休暇のすすめ
こんにちは〜鞄にきりたんぽを吊るし、家にメタモンを迎え、購入して1か月に満たない帽子を東シナ海の彼方に置いてきた 23 代の者です。 今回の作業場日誌のテーマが「ラブレター」と聞き、驚きました。なぜなら、引退公演の作業場日誌のテーマが何であれ、私は劇工舎プリズムで出会った方々への愛と感謝を綴った文章、「ラブレター」を書こう、いや書かなければならないと思っていたからです。 私は人に直接愛と感謝を伝えるのが得意ではないです。特に前者。 9 割方心に仕舞われてお蔵入りですね。 個人的なイメージでは愛=スキンシップなのですが、多分私プリの皆さんに、まともなスキンシップをしたことがないのでは …? (私のような人が同期舞監の肩を強めに叩いたり、後輩役チの肩に肘を置いたりしてた光景がフラッシュバックした人々 … あれは … 私じゃないペポから … ) せっかく「友」という字を名前に授かったのに、友愛の能力に乏しい人間に育ってしまい、両親には申し訳ない限りです。(ちなみに「香」の由来は女性らしさらしい。そりゃあ下の名前のイメージがないと言われるわけですわオホホホ ho ) 作演は、私のような普段愛情をあまり示さない同期にこそ赤裸々な「ラブレター」を書いて欲しかったのか?それとも、「ラブレター」ではなく、それにまつわる思い出とかを綴ったほうがいいのkいやそんな思い出はないのでやっぱ愛の文、書きます ♡ まずは先輩方へ。 21 の先輩は、特に御二方にお世話になりました。 お一方は、引退された後の秋公演にも関わらず、ほぼ毎日調光に来て当時初音響オペだった私に全てを教えてくださいました。音オペ生みの親です。もうお一方は、音響の仕込みとかについて色々教えてくださったのはもちろんなんですが、人見知りの私にロビー番の時たくさん話しかけていただきました。ロビーの雰囲気が良いと小屋入りは楽しいものになるのかも、と思って翌年の夏公でロビーで一人になってた後輩に話しかける、という行動をするくらいには影響を受けました。 22 の先輩方はスイッチのオンオフの切り替えがすごくて、舞台上で演技していたり、責任ある仕事に向き合ったりされている時はとてもかっこいいんですが、遊びの時は面...